トロとまったり・tripのページ(人吉城 その2)

三の丸と二の丸

【左】奥の石垣上が二の丸で、その周り一帯が三の丸。 三の丸塩蔵側の虎口から埋御門方面。右の写真を角度を変えて。
【右】手前と低い石垣上が三の丸。1番奥の石垣が二の丸。 左端が中の御門跡で、右側の切れ目が埋御門跡。

二の丸の石垣(北〜西側)

【左】北側。写真真ん中に埋御門跡。
【真ん中】西側の三の丸から。
【右】二の丸から南西隅。真ん中の写真右部分。

埋御門跡

二の丸北辺の御殿から三の丸へ下る埋御門で、土塀の下に作られた。 (人吉市教育委員会の案内板より)

【左】斜め。なんだか不自然。
【真ん中】左が三の丸、奥が中の御門跡。
【右】かなり幅が狭い。

【左】右折れで二の丸へ。急!
【右】二の丸から見下ろして。

中の御門跡

二の丸北東部の桝形に、櫓門式の中の御門(2.5間×9.5間)があり、見張りの為の番所が置かれた。(人吉市教育委員会の案内板より)

【左】三の丸から二の丸へ。大きい!
【右】三の丸北側から。左折れに。

【左】礎石と桝形。右折れに。
【真ん中】曲がった所から。
【右】二の丸側から。

二の丸(御殿跡)

戦国時代までの人吉城は、東南の上原城を本城とする山城であり、この場所は「内城」と呼ばれる婦女子の生活する地区であった。 天正17年(1589)、第20代長毎(ながつね)によって、近世城としての築城が始まると、本丸や二の丸の場所となり、慶長6年(1601)には石垣が完成している。 二の丸は、江戸時代の初め「本城(本丸)」と呼ばれているように、城主の住む御殿が建てられ、人吉城の中心となる場所である。周囲の石垣上には、瓦を張りつけた土塀が立っていた。 享保4年(1719)の「高城二ノ丸御指図」によれば、御殿は北側を正面とするように配置され、 「御広間(4間×9間)」・「御金ノ間(6間四方)」・「御次ノ間(4間×6間)」の接客・儀式用の表向建物と 「奥方御居間(3間×」8間)」・「御上台所(3間×9間)」・「下台所(5間×8間)」の奥向の建物の合計6棟からなる。 これらの建物は、全て板葺の建物で、相互に廊下や小部屋でつながり、建物の間には中庭が作られている。 この内、「御金ノ間(おんきんのま)」は襖などに金箔が張られていた書院造の建物で、城主が生活・接客する御殿の中心となる建物である。(人吉市教育委員会の案内板より)

【左】中の御門、十三間蔵方面。
【右】本丸から見下ろして。結構、高さがある(@@;)

本丸へ

【左】二の丸から本丸。
【真ん中】本丸北側の土塁と石垣、手前に井戸跡(二の丸)。
【右】本丸の門跡かな?

本丸

本丸ははじめ「高御城(たかおしろ)」と呼ばれていた。地形的には天守台に相当するが、 天守閣は建てられず、寛永3年(1626)に護摩堂が建てられ、その他に御先祖堂や時を知らせる太鼓屋、山伏番所が遭った。 礎石群は、板葺きで4間四方の2階建ての護摩堂跡である。中世には「繊月石(せんげついし)」を祀る場所であったように、 主として宗教的空間として利用されていることに特色がある。(人吉市教育委員会の案内板より)

【左】水路跡も表示。 【真ん中】東側の土塁(四阿の奥)。 【右】山並みが素敵。

御下門方面へ(門番所跡)

【左】三の丸から北側の御下門へ。
【真ん中】番所跡付近から振り返って。
【右】御下門から番所跡(正面の緑の所)。

御下門跡

御下門は「下の御門」とも呼ばれ、人吉城の中心である本丸・二の丸・三の丸への唯一の登城口に置かれた門である。 大手門と同様の櫓門形式で、両側の石垣上に梁間2間半(5m)、桁行10間(20m)の櫓を渡し、その中央下方の3間分を門としていた。 門を入った奥には出入監視の為の門番所があった。(人吉市教育委員会の案内板より)

【左】門番所跡横から内側を。
【右】段差があって、下り辛かった(^^;)

【左&真ん中】門跡の石垣を横から。 大きいから両側を一緒に撮ると、木で隠れてしまうので別々に。素敵だなぁ(^w^)
【右】谷口渡(梅花渡)方面。

谷口渡

江戸時代、球磨川に架けられた常設の橋は、城下の中川原にあった大俣橋・小俣橋の1ヶ所であった。 その為、対岸と往来するには川舟を利用しており、球磨川筋には多くの船渡場があった。 谷口舟渡は、主に城内と対岸の商人町・侍町との交通に利用されたものである。 藩は宝暦6年(1756)には、谷口から上流に他領の舟が上るのを禁止しており、往来監視の為、舟番所も置かれていた。 なお、梅花の渡は対岸五日町裏の渡し場の事である。(人吉市教育委員会の案内板より)

【右】水の手門方面。

▲上へ戻る