(奥より)北不明門&北不明門表門 | ||
---|---|---|
■北不明門…
本丸の裏口(搦手)に位置する門である。太鼓門と同様に
櫓門と表門(桝形門)の2棟による構成だった。
18世紀中頃に行われた千曲川の改修以前は、
門が河川敷に接していたことから、「水之手御門」と呼ばれる
こともあった。絵図史料をもとに、当時の門礎石をそのまま
利用して忠実に復元した。櫓門は石垣に渡らずに独立しており、
中世的な様相を残した松代城の特徴的な門である。
(案内板より)
(左=二の丸から。この時はまだ閉門中だった(笑)左下=桝形から北不明門。 下真ん中=本丸側から。屋根の上の点はカラス。アクセントはいらないよ〜。 右下=北不明門の左側の石垣で、戌亥隅櫓跡方面を見たもの。) |
||
北不明門表門(表&桝形&裏から) | ||
(真ん中)本丸から北不明門を通って、桝形を 左へ曲がって表門へ向かうようになる。 | ||
本丸北東〜北不明門〜戌亥隅櫓跡&(北不明門前=兵糧蔵跡) | ||
1枚ではさすがに無理なので、パノラマっぽく加工。 いい感じになった〜♪北不明門前辺りに、兵糧蔵があったそう。 | ||
東不明門跡&東不明門前橋 | ||
■東不明門跡&東不明門前橋…
本丸東側には「東不明門」と呼ばれる櫓門があった。
当時の門礎石は保護のために、地表下30cmに埋設し、
レプリカの門礎石で門のあった位置を示している。
通常この門は閉じられており、太鼓門前橋などが
崩落し利用できなくなった時などに、通用門として
門が開かれたようである。また、内堀からは折れた
東不明門前橋のものと思われる橋脚が見つかった。
(※この橋は管理用として整備したもので、復元ではない。)
(案内板より)
(左下=二の丸から本丸方面&礎石のレプリカ。下真ん中=本丸から。 右下=北へのびる本丸石垣。) |
||
二の丸南門 | 松代城跡碑 | |
二の丸南門は二の丸大手(正面)にあたる門である。 調査成果から、門が土塁の土留をしていたと考えられたため、 整備では石垣と門の一部を表示している。(案内板より) | ||
(左より)太鼓門前橋〜内堀〜二の丸〜二の丸の土塁 | 二の丸の土塁 | |
二の丸南門を入って左へ向かうと、土塁(真ん中の写真)があって、 ぐる〜っと(右の写真)なっていた(^^) | ||
本丸の未申隅櫓跡から戌亥隅櫓跡の石垣を見つつ、二の丸を北へ | ||
ヴモォ、ヴモォ。と、懐かしいウシガエルの声を聞きつつ、 北へ向かっていくと、行く手を阻むようにド〜ンと土塁が。 | ||
(北から)北不明門〜戌亥隅櫓跡〜二の丸土塁〜埋門 | ||
パノラマっぽく加工。戌亥隅櫓跡からのびる土塁がなんとも凄い! 右側の土塁の穴っぽいのが埋門。 | ||
二の丸の井戸 | 埋門 | 二の丸の土塁 |
千曲川改修後に造られた井戸である。 絵図をもとに再現している。(案内より) | 二の丸土塁のトンネル状の門である。 絵図をもとに景観のみ再現している。(案内より) | 百間堀・新堀の際に、不崩の土手と呼ばれる 土塁が築かれた。(案内より) |
下ノ水の手門 | 百間堀跡 | 搦手口と新堀 |
北不明門の北に位置。百間堀跡は、砂利で表示しているみたい。 どこまでもきれいに整備されていて、感心する(^^) | ||
【 長野のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |