【砥石城 その1】

・・・砥石城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→

(1.登山口からの道中  2.米山城&砥石城  3.本城  4.桝形城)

長野県 砥石城 ながのけん といしじょう
■砥石城=見学自由
(※米山城、砥石城、本城、桝形城の総称。)
駐車場=無料駐車場      (2009.9.19現在)

(左の写真)左から米山城(左端の低い山)、
砥石城(高い山)、本城(高い山の右の平たい所)、 桝形城(正面。電柱が重なってる山)
住所=上田市上野
この時は、上信越自動車道 上田菅平I.Cを草津・菅平方面へ 左へ下りる。 伊勢山を左へ(砥石城址入口の案内あり)。 少しして米山城の案内に従って右折。

砥石城 (小さい案内板の写真をクリック→拡大)
砥石城は、本城を中心に北に桝形城・南に砥石城・ 西南に米山城の四要害から構成されている堅固な 連郭式の山城である。築城年代は明らかでないが、 室町時代後期、坂城の村上氏が、小県(ちいさがた)方面へ進出する 拠点としていた。 天文17年(1548)の上田原合戦において、 村上義清に敗れた武田信玄は、その後、態勢を立て直し 再び村上氏に矛先を向けた。 天文19年(1550)9月、村上方の重要拠点である ここ砥石城を攻めた。 ここを破れば地蔵峠(上田市と長野市の境)を越え、 村上氏の本拠地(坂城町)の背後へ迫る事ができるため、 信玄は激しく攻めたてた。 しかし、村上方の抵抗激しく、城攻めを諦めた信玄が 軍を退却させたところを、村上方は見逃さず追撃し、 武田軍を破った。 世に「武田の砥石崩れ」と称されたが、翌天文20年(1551)、 真田幸隆は調略を用い、独力で攻略した。 やがて幸隆の子・昌幸はこの城を居城としたが、 天正11年上田城に移った。 それ以後も、上田城外護の要害として重要視された。 (長野県教育委員会・上田市教育委員会の案内板・他の案内板より)
■白米伝説…砥石城の村上義清が、武田信玄に攻められた時、 「水の手」からの水が汲み取れなくなり、落城寸前に追い込まれたが、 義清は白米を馬の背に流して、水が余るほどあることを 敵に見せかけた。(案内板より)
(左下)左が米山城、右が砥石城。 (右下)真田氏記念公園から。左から砥石城、 本城、桝形城。
駐車場 幟「信州上田」 登山口へ
米山城と砥石城の登山口側。 丁度、映画「サマーウォーズ」の時。 駐車場から登山口方面を。
遠景 登山口 四阿
奥に見える丸い山が米山城。 ここが意外と急坂(笑) すぐ四阿。パンフがあるので嬉しい。
四阿からの景色 櫓門
(左)武田信玄がおいた本陣の富士見台は…? (真ん中)下方面に駐車場。 裏側には貯水庫の様な物が。
米山城と砥石城の分岐点までの道中
(左&真ん中)なだらかな坂道を進む。 意外ときつく、帰り際にすれ違った人が大変そうだった。 (右)ようやく米山城。

・・・砥石城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→

(1.登山口からの道中  2.米山城&砥石城  3.本城  4.桝形城)

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る