天守閣跡 |
天守閣跡から本丸方面 |
本丸虎口(井戸曲輪側) |
本丸より少しだけ段差がある天守台。天守台と本丸の後ろには、
井戸曲輪がある。
|
|
|
|
井戸曲輪跡 |
油流し |
廃城後、400年の星霜を経て、今なお満々と水を湛える大井戸は、
春日山城が山城として最適の地に造られていることを教えてくれる。
城の古絵図にもここだけが、井戸がある事を示しており、古くから
注目されていたことがわかる。
どのようにして、水が湧く地点を調べたか定かではないが、地質学的には、
西方の山々と礫層でつながっていて、サイフォンの原理が仂いて、水が
湧くとのことである。なお、数十年前に井戸さらいが行われ、滑車や
杓等がみつかっている。(案内板より)
|
本丸の西斜面は人の侵入を拒んでいるような急斜面となっていて、「油流し」
と呼ばれている。あまりの急斜面で滑ってしまうことから、油を流した時のように
滑りやすい斜面の意味で名付けられたのかもしれない。(案内板より)
|
|
|
|
井戸曲輪と鐘桜の間の虎口 |
井戸曲輪と鐘桜の間の堀? |
鐘桜跡 |
井戸曲輪の奥へ進むも、こんな虎口を見てしまうと、
道はあるんだろうか…なんて
不安も感じた(笑)
|
|
|
|
景勝屋敷跡 |
景勝屋敷跡の虎口?(内側&外側) |
「御館の乱」で勝利をおさめ、謙信公の跡目を相続した
景勝公の屋敷と伝えられている。景勝公は謙信公の姉、千桃院の子で、
直江山城守兼続という知将を得て、豊臣秀吉の五大老の1人にまでなった。
景勝屋敷跡とその周辺の屋敷跡は総じて大規模で、尾根を巧みに利用して
段を削出し、数段で1つの屋敷が形成されている。
春日山神社から谷愛宕にかけての屋敷跡群が雛壇状に並んで造られている
のとは対照的である。景勝屋敷を中心とする屋敷跡群が地形に逆らわず、
定型化していないのは、春日山城の古い段階での普請を示しているといえる。
(案内板より)
|
|
|
|
御成街道 |
|
時の関白近衛前嗣が通ったことから、御成街道と呼ばれている。
謙信は二度の上洛を通じて、前嗣と親交を暖めた。お互いに年も近く、
酒が好きだったといわれている。謙信が、後奈良天皇・正親町天皇と
拝謁できたのも前嗣の力添えによるものだった。
前嗣は、永禄3年(1560)謙信を頼って越後府中に下向し、3年間滞在した。
当時、京都に次ぐ大都市といわれ、繁栄の極みにあった越後府中文化は、
前嗣の来訪によりさらに、洗練されることになった。(案内板より)
|
柿崎和泉守屋敷跡 |
|
上杉謙信の重臣柿崎景家の屋敷跡と伝えられる春日山城で最も大きな郭の
1つである。また、城内の山地で唯一ハンノキが自生する場所で、植性から
水分を多量に含む土地であったことがわかる。ここに池、もしくは水堀が
あったことが考えられる。池であったとすれば、春日山城で唯一庭園を
合わせもった郭の景観が想像される。屋敷へは、大手道から木橋をかけた
南側の空堀を渡って入るように古絵図に描かれている。
また郭の東側を通り、景勝屋敷へ登る古道も残っている。(案内板より)
|
大手道 |
南三の丸屋敷跡 |
大手道 |
■南三の丸屋敷跡…
「ジョウ(城)の畑」と呼ばれ、古くから城内と意識されてきた。
土塁や堀で区画された屋敷が連なり、春日山城の最も重要な屋敷が
集まっていたようである。
城の東側裾野から本丸へ至る大手道は、この屋敷に入るところで門が
作られ、更に西側の上正善寺に至る道にも門があり、道以外は
急な斜面を造って敵の侵入を防ぐようになっている。
この付近から西側の屋敷は「ジョウ(城)
のソデ(外)」と呼ばれ、城外と考えられていたようだが、
城の範囲は西側に及んでいる。(案内板より)
|
|
|
|
大手道 |
番所跡 |
■番所跡…大手道の中程、本丸を初めて目前にする地点にあって「番所跡」と
伝えられている。標柱のある小山は木戸が造られていた土塁の跡で、
門があったのであろう。(案内板より)
(大手道)アップダウンが激しい大手道。
(番所跡)草だらけで見えない(^^;)
|
|
|
|
大手道 |
真ん中の写真辺りで、カメラのシャッターが下りなくなった!
何かの力か!?そして最初の大手道へ到着〜(^^)
|
|
|
|