【左】(切り取り加工)二ノ丸側から三ノ丸方面。前方に見える建物辺りが三ノ丸。
道路の左前方の建物が高槻商工会議所。(2006/11/24撮影)
【右】高槻商工会議所前の厩郭の桝形門の石垣石から西方面。野見神社がある。(2006/11/24撮影)
【左】厩郭の北西の堀跡(道路・他)付近の高槻商工会議所側から。 写真左奥がしろあと歴史館で三ノ丸の北西付近、中央の建物から右奥に続くのが厩郭。(2006/11/24撮影)
【右】しろあと歴史館。厩郭の東側の三ノ丸の北西付近。丁度、堀に挟まれた所のよう。(2006/11/24撮影)
【左】公園内から第一中学校グランド。(2006/11/24撮影)
【真ん中】(子供達が遊んでいる中、近付いて写すのもなんなので…)遠くから見ると不思議な遊具が…。タコ?(2006/11/24撮影)
【右】真ん中の写真の左奥だったかな?(2006/11/24撮影)
厩郭の南東と三ノ丸との間の堀付近?(2006/11/24撮影)
昭和47年9月12日、高槻市指定文化財の建造物第一号に指定された。 現所在地は城下の西北にあたる高槻町(旧・紺屋町)である。 この町家は江戸時代中頃に建築されたものである。 外観を特徴付けるのは、妻入り本瓦葺きであるが、それを舞台裏で支える小屋組みは、市内にある瓦屋根の中で最も古い形式手法を残している点で貴重である。 この小屋組みは、扠首組と棟束を併用する構造であり、本来草屋根の小屋組みである扠首組が、重い本瓦葺の屋根を支える為に、一歩変身した姿であるといえる。 こうした特徴は、古い民家の姿を残すとともに、京都・亀岡との地域的繋がりをも示している。 この町家は、市立歴史民俗資料館の展示館として、昭和57年6月に現在地に移築復元された。(案内板より)
【左】藤井竹外(ちくがい)邸跡の案内板と藤井竹外の詩碑。(2006/11/24撮影)
【右】高槻現代劇場。写真右側に藤井竹外(ちくがい)邸跡の案内板と藤井竹外の詩碑が立つ。(2006/11/24撮影)
■藤井竹外(ちくがい)邸跡… 幕末の漢詩人藤井竹外は、文化4年(1807)高槻藩士藤井沢右衛門の長男として生まれた。 藩の教育機関である菁莪堂(せいがどう)で学び、鉄砲の名手でもあった竹外は、青年期から詩作に傾倒、頼山陽を師と仰いだ。 旅を好み、酒をくんでは詩作に没頭し、七言絶句を得意としたため「絶句の竹外」とも呼ばれたという。 嘉永7年(1854)刊行の「竹外二十八字詩」(前編)には、215首の詩が収められており、中でも 「花朝下澱江」「花井」「芳野」などは彼の代表的な作品として知られている。 慶応2年(1866)病により60歳で世を去ったが門下の高階春帆や市村水香らが明治時代に「竹外吟社」を結成。 竹外の作風の継承と発展に努めた。 竹外の墓は乾性寺(天神町二)にあり、大手町の本行寺にも、自然石に刻まれた「竹外藤井先生之墓」がある。 この地は、北大手門内の旧藤井竹外邸跡であり、詩碑は、昭和52年10月に生誕170年を記念して建てられたものである。 昭和63年6月(高槻市教育委員会の案内板より)
【2枚】東大手門跡。(2006/11/24撮影)
この地は、高槻城内の三ノ丸への重要な出入り口であった東大手門があった所である。 大手には、北・南・東の各門があり、石垣で築かれた枡形に各々2ヶ所の番所が設けられていた。 中でも東門は、最も重要な城門とされ、東大手門あるいは大手御門といわれた。 門の内には、家老や郡奉行などの屋敷が並び、参勤交代など江戸や京都へ向かうときは、内濠に面した桜之馬場で供揃えをして出門、京口から八丁松原を経て、西国街道を東進したという。 (高槻市教育委員会の案内板より)
高槻城 2006.11.24記
国道171号からの南下のアクセスなら簡単だったのに、府道16号から東への路地に入ったら、狭いわ、大変だわ! おまけに、駐車場が全く無い。本当は、しろあと歴史館を見学予定だったけど、休館日! そんなぁ〜(^^;)と、付近をグルグルするも、駐車場を見つけられず…。結局、車と散策の二手に…(・・) 散策的には、案内板の今と昔を照らし合わせて、思いをはせる感じかな(^^) ちなみに、高山右近の像は富山県の高岡古城公園と同じ姿。