川越城の歴史
(写真をクリック→拡大)
|
川越城は、扇谷上杉持朝が長禄元年(1457)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて
築城させたもの。当時、持朝は古河公方足利成氏(しげうじ)と北武蔵の覇権をめぐって
攻防を繰り返しており、築城はこれに備えたものであった。築城当初の規模は、
後の本丸・二の丸を合わせた程度と推定されている。
小田原を拠点に武蔵への進出を図る後北条氏は、天文6年(1537)に川越城を攻め落とした。
天文15年(1546)、扇谷上杉氏は、それまで対立していた山内上杉氏・古河公方と手を結び
川越城奪回を図るが奇襲にあい大敗(川越夜戦)。
その後、後北条氏は川越城を足がかりとして、北武蔵への支配を固めていった。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の関東攻略に際し、川越城は前田利家らに攻められて落城。
同年8月徳川家康は江戸に入城する。川越城には江戸の北を守る重要拠点として
酒井氏が配置され、その後も幕府の要職にある大名が藩主に任じられた。
寛永16年(1639)、川越藩主となった松平信綱は川越城の本格的な拡張・整備を
行う。川越城は、本丸・二の丸・三の丸等の各曲輪、4つの櫓、13の門からなり、総面積が
9万8千坪(約326,000u)余りの規模を持つ城郭となった。
川越城本丸御殿は、嘉永元年(1848)に時の藩主松平斉典が造営したもので、
当初16棟、1,025坪(約3,388u)の規模を誇っていた。現在は玄関・広間部分と移築復元された
家老詰所を残すのみだが、日本国内でも御殿建築が現存する例は極めて少なく貴重。
|
川越城 本丸御殿 |
存在感たっぷり♪今回、
駐車場は満車だったけど、すぐに駐車できてラッキーだった♪
(真ん中)近くでないと暗い。
|
|
|
|
本丸御殿を後ろから |
本丸御殿から写した庭 |
古き良きって感じがとても好き。 |
初夏の匂いを感じさせる雰囲気が素敵。いや、暑すぎだったんだけど。 |
|
|
|
廊下 |
使者の間 |
使番詰所 |
入口で、カメラを持っていたからか、「室内の撮影は大丈夫ですよ。」
と言って貰えたので遠慮なく撮影(^^)
|
|
|
|
本丸御殿の模型 |
老躰番抜詰所 |
物頭詰所 |
天気がよかったから、外の光が入ってきて、部屋もパァッと
明るい。晴れの日で良かったかも♪
|
|
|
|
廊下 |
坊主当番詰 |
廊下 |
廊下も素敵。今時、こんな長い廊下のある家なんて
無いしね(^^;)あ、雑巾がけが大変か(笑)
「坊主部屋」は関係者以外立入り禁止。なんだか
贅沢な使い方だな〜とか思ったりして(笑)
|
|
|
|
家老 用部屋 |
光西寺に残されている絵図には「御老中」と書かれている。
十畳敷で、床の間と床脇を備えている。川越藩は、
江戸幕府にとって有力な大名であった為に、藩主は、
年間を通じて江戸に詰めており、川越藩の政務は、
家老を中心として行われていたと考えられ、
この部屋が、その中心であった。床の間を背にした武士を
中心として協議が進められている。
(案内板より)
|
家老詰所 |
庭 |
鎗の間 |
■家老詰所…家老詰所は、明治6年(1873)上福岡市の福田屋の分家に移築され、
昭和62年まで母屋として使用されていたもの。これをもらいうけ、
修理復元した。光西寺に残された平面図を見ると、この建物は本丸御殿の
奥に土塀で囲まれた家老という重職の居所であり、全国的にも貴重なもの。
(案内板より)
|
|
|
|
富士見櫓の模型 |
川越城本丸御殿の模型 |
川越城絵図 |
いかに、自分を写さず、反射せず撮るか…と写していたら、
他の見学者の人が待ってくれてた(汗)
|
|
|
|
大広間 |
大広間の襖など |
釘隠し |
欄間も凄いし、戸に描かれた絵もきれい。暗いからわかりにくいんだけど。
|
おまけで撮ってみた。 |
|
|
|
おまけで畳 |
瓦 |
初雁武徳殿の石碑 |
|
|
|