静岡県 浜松城 |
■浜松城 ■浜松城公園=入園自由 ■天守=150円 開館時間=8時半〜16時半 休館日=12月29日・30日・31日 駐車場=無料駐車場(開場時間=8時〜21時) (2009.3.21現在) |
住所=浜松市中区元城町 この時は、東名高速道路 浜松I.C〜県道65号を南下し、 国道152号へ。西へ進んで、市役所方面へ国道152号を右折。 市役所を過ぎて、ホテルコンコルド浜松の手前の道を左折。 左側に駐車場がある。(バーがあるので注意。) |
浜松城の石垣(野面積み) | |
---|---|
|
|
浜松城のライトアップ | |
晩御飯に、浜松餃子をたんまり食べ過ぎて、 物凄くお腹が苦しい中、ライトアップを見学(笑) 近くで楽しめた♪ | |
羊歯印の街灯 | 大手門跡 | |
---|---|---|
浜松駅から浜松城までの街灯に、家康兜印の 羊歯があって、沿って行くと、浜松城に 辿り着く事ができるらしい。 | この付近の道路中央部に、浜松城の正門の大手門があった。 南面する間口8間(約14.6m)、奥行4間(約7.3m)の 瓦葺の建物で、つねに武器を備え、出入りが厳しく 取り締まられていた。 (浜松市・ (財)浜松観光コンベンションビューローの案内板より) 車を見ながら想像すると不思議な感じ(^^;) | |
駐車場方面 | せせらぎ池 | コブシ |
(左)国道152号から駐車場方面を。体育館が無くなって、 ピョコッと天守が♪ (真ん中&右)遠くからだと桜かと。 | ||
中央芝生広場 | 天守 | 本丸だった道 |
前、ここのベンチで鰻の蒲焼弁当を 食べて、骨を刺した事を思いだす。 |
歯と歯茎の間に骨が刺さって、苦労 したっけ…。思い出しつつズームで。 |
以前、カップルがイチャついてた道は、 本丸だったよう。左は、二の丸方面。 |
二の丸 | ||
(左下)本丸から。奥が二の丸で、 手前に、本丸の鉄門や菱櫓があったみたい。 (下真ん中)この辺りが鉄門跡 付近で、奥が菱櫓跡? (右下)榎門跡は市役所の中みたい。市役所の半分は御成厩。 |
||
鎧掛松(よろいがけのまつ) | ||
元亀3年(1572)家康は三方ヶ原の合戦から
城に帰り、大きな松の木陰で休んだ。
そのとき、鎧を脱いでその松に掛けたことから、
鎧掛松と呼ばれている。
この松は昭和56年に元城町の人々の手により
植樹された3代目。初代は、浜松城内の
堀のそばにあった。また、当時鎧掛松近くの
清水で合戦により疲れた馬の体を冷やした
所は、馬冷(うまびやし)と言って、
その地名が今も松城町内に残っている。
(浜松市の案内板より)
今昔図を見ると、この辺りに中土手があったみたい。 |
||
本丸 | ||
普通の城は天守閣を取り囲むように本丸が
配置されているが、浜松城の場合は天守閣の
東、約17m下に造られた。
周囲を石垣で囲み、南に正門である鉄門
があった。北には富士見櫓、南東の隅に二層の
菱櫓を置いた。本丸内の建物についての
詳しい事は分からない。
(案内板より)
(左)見上げると、天守門の間からチラッと天守が顔を出してる(^^) (左下)市役所と反対側の入口。ここから上がっていくと本丸方面へ。 (下真ん中)若き日の徳川家康公像。 (右)富士見櫓跡?本丸の石垣。 |
||
【 静岡のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |