【浜松城 その2】

・・・浜松城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■←モドル

天守曲輪の石垣
(左)荒々しさが格好いい石垣を見つつ、本丸から石段を上る。 (真ん中)天守曲輪南東の隅! (右)横から見ると。
天守門跡
(左&右)外側から。天守門も素敵!
(下3枚)内側から。こっちからだと、
陰になって、落ち着いた雰囲気に。
そういえば、地元の方らしき人が、
天守門を入って左部分へ上がり、
「今日は、見えないわ!」と言って、
すぐに居なくなってしまった(^^;)
・・・・・・?そうか、富士山か!!
天守曲輪
ここは丘陵の西の端の最も高い所にあり、 北東と南東の方向に張り出した菱形(東西56m・南北68m) に近い形をしている。周囲は低い土塁(土で造った塀) があり、その下に石垣を巡らしている。 東に天守門、西に埋門があり、内部は広場となっていた。 (案内板より)

(上真ん中)南西隅の土塁上を。
(右上)天守門から北側に続く石垣を逆から。
(右)まだツボミが多い中、チラホラと咲いていた桜♪
天守
(上3枚)最初の方で、いろいろな
角度を紹介しているので、ここでは
天守の入口側を、角度を変えて♪
(左)天守から埋門跡側を見下ろす。
左下が埋門跡で、右は天守台?
(右)浜松城下町復元模型。
天守台の井戸
浜松城の天守台には、穴蔵と呼ばれる地階があり、 その中央部には石組井戸がある。石組井戸とは、 穴のまわりを、石を積んで崩れないように したもので、この時代、他の城郭にも多く見られる。 浜松城の他に、名古屋城、松江城などにも天守穴蔵に 井戸がある。 井戸は、城内に住む人々の飲料水として、また戦いの 時には籠城になる事も想定し、最後の拠点として天守内部や、 天守の間近に設けられることがあった。 (案内板より)
天守からの眺め(パノラマっぽく加工)
東側の景色。フェンスが合わない…(^^;) 手前が本丸、奥が二の丸方面。右の建物が市役所で、奥がアクトタワー。
南側の景色。パノラマでは、フェンスは邪魔(^^;) 左の建物が市役所で、右の少し大きめの建物が、開誠館高・中。
西側の景色。 左の建物が、開誠館高・中。右側の木々に埋もれぎみなの が中部中。その付近が作左曲輪跡。
北側の景色。 左の木々に埋もれぎみなの が中部中で、その付近が作左曲輪跡。 中央奥辺りが三方ヶ原古戦場。
井戸 家康公お手植えのみかん
この井戸は、銀明水と呼ばれていた
という。浜松城には、天守台に1つ、
天守曲輪の埋門のそばに1つ、本丸
に1つ、二の丸に3つ、作左曲輪に
4つ、計10本の井戸があったという。
天守台の井戸は、再建の時に残し、
今は天守閣の地下室にある。直径
1.3m、深さは現在1mほどになって
おり、水は無い。(案内板より)
埋門跡
3枚とも外側から。 (左)木が邪魔だわ、暗いわ…。 (真ん中)右側の石垣。(右)もう少し奥の天守曲輪の石垣を。

・・・浜松城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■←モドル

【 静岡のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る