トロとまったり・tripのページ(大洲城 その3)

本丸 ・ 石垣

【左】二の丸西曲輪付近から。
【右】本丸へ。石垣が素敵。

本丸(井戸丸)

大洲城の本丸は、上段と下段に分かれ、井戸のある下段の曲輪を井戸丸と称している。 井戸丸の西側には本丸下段の門とそれに付属する多聞櫓が建っていた。 さらに南側には独立した二層の櫓が一棟あった。 この井戸は、本丸にある唯一の井戸で、直径約3.8mあり、国内でも最大級の本丸井戸として知られている。(案内板より)

【左】本丸の下段の井戸丸。 【真ん中】本丸(井戸丸)へ。門跡付近かな? 【右】井戸。

本丸(井戸丸) ・ かま櫓跡

【真ん中&右】(2枚で、パノラマっぽい感じに…。)
【真ん中】写真左側の説明板の所がかま櫓跡。
【右】上真ん中の写真方面。

本丸 ・ 暗り門跡

この門は、天守に到る最後の城門で城内でも最も大きい櫓門である。 現在と異なり、かつては門の正面に石垣が立ちはだかり、左に折れて石段を登ると台所櫓の前に出るようになっていた。 通常の櫓門と異なり、折れ曲がり部分の上に渡櫓が覆いかぶさり、文字通り内部は「暗り」になっていた。 仮に門を破られても、突き進んできた敵兵の勢いをそぎ、暗りの中で混乱しているところを攻撃する仕掛けになっていたと思われる。 発掘調査では、正面の石垣の一部と石段及びその側溝が確認された。(案内板より・発掘写真も)

【右】関係ないけど、写ってる木の幹が思ったより太くて、印象的だった(^^)

【左】本丸上段側から。 【右】井戸丸側から。

本丸廻り櫓跡

大洲城本丸は天守や台所櫓、高欄櫓等の主要な建物を多聞櫓(廻り櫓)でつないでおり、本丸全体が櫓で囲われた堅固な構えをしていた。(案内板より・絵図も)

【左】古絵図の現在地の部分に、ぐるりと廻っているところ。
【右】ここは風が涼しくて良かった〜(^^;)

本丸 ・ 高欄櫓

高欄櫓は大洲城の中で唯一、2階に縁と高欄のある櫓で、ここからは城内が一望の下に眺められる。 現在の高欄櫓は、台所櫓同様、安政4年(1857)の地震で大破し、万延元年(1860)に再建されたものである。 昭和45年(1970)に台所櫓とともに解体修理を行った。(案内板より)

【左】暗り門跡付近から。素敵〜!石落としが印象的!【右】木が…。

【左】本丸上段から。写真左端の櫓が高欄櫓。
【真ん中】井戸丸から。
【右】室内からの石落とし。

■石落とし…石垣を上ってくる敵を攻撃するための仕掛けをいう。 外壁の一部を石垣上に張り出して、下に向けた閉口部から攻撃できるように造られている。 外部は下見板張りになっている。(案内板より)

本丸 ・ 台所櫓

大洲城の数多くの櫓の中でも最大級のこの櫓は、その名のとおり内部に台所を思わせる土間があり、煙出し用の格子窓が開けられている。 現在の台所櫓は、安政4年(1857)の大地震で大破し、安政6年(1859)に再建されたものである。昭和45年(1970)に解体修理を行った。(案内板より)

■鉄砲狭間…天守や櫓の壁や堀に開けられた小窓。 天守には外から分からないように、隠し鉄砲狭間を設けている。(案内板より)

▲上へ戻る