トロとまったり・tripのページ(安土城 その2)

伝前田利家邸跡

大手道に面したこの屋敷は、向かいの伝羽柴秀吉邸と共に大手道正面の守りを固める重要な位置を占めている。 急な傾斜地を造成して造られた屋敷地は、数段の郭に分かれた複雑な構成となっている。 敷地の西南隅には大手道を防備する隅櫓が建っていたものと思われるが、後世に大きく破壊された為詳細は不明である。 隅櫓の北には大手道に面して門が建てられていたが、礎石が失われその形式は分からない。 門を入ったこの場所は枡形と呼ばれる小さな広場となり、その東と北をL字型に多聞櫓が囲んでいる。 北方部分は上段郭から張り出した懸造り構造、東方部分は二階建てとし、その下階には長屋門風の門が開いている。 この枡形から先は道が三方に分かれる。右手の道は最下段の郭に通じている。ここには馬三頭を飼う事の出来る厩が建っていた。 この厩は、江戸時代初期に書かれた有名な大工技術書「匠明」に載っている「三間厩之図」と平面が一致する貴重な遺構である。 厩の脇を通り抜けると中段郭に通じる急な石階段があり、その先に奥座敷が建っていた。正面と左手の石階段は、 この屋敷地で最も広い中段郭に上るものである。正面階段は正客のためのもので、左手階段は勝手口として使われたものだろう。 前方と右手を多聞櫓で守られた左手階段の先には、木樋を備えた排水施設がある。多聞櫓下段の右手の門を潜ると、 寺の庫裏に似た大きな建物の前に出る。広い土間の台所と、田の字型に並ぶ四室の遠侍が一体となった建物である。 遠侍の東北隅から廊下が東に延びており、そこに当屋敷の中心殿舎が建っていたと思われるが、 現在、竹薮となっており調査が及んでいない。さらにその東にある奥座敷は特異な平面を持つ書院造り建物である。 東南部に突出した中門を備えているものの、部屋が一列しかない。或いは、他所から移築されたもので、 移築の際に狭い敷地に合わせて後半部の部屋を撤去したのかもしれない。 伝前田利家邸は、伝羽柴秀吉邸とほぼ共通した建物で構成されているが、その配置には大きな相違が見られる。 向かい合うこの二軒の屋敷は、類例の少ない16世紀末の武家屋敷の様子を知る上で、大変貴重な遺構である。(案内板より)

伝前田利家邸跡の虎口

写真中央の斜めの石垣が「蔀の石塁」。工夫がなされているんだな〜!

大手道に沿って帯状に築かれた石塁を切って入口を設け、その内側に枡形の空間を造った「内枡形」と呼ばれるもの。 発掘調査の結果、入口は南側の石塁及び門の礎石ともに後世に破壊されていて、その間口は定かではないが、羽柴邸と同じ規模の櫓門が存在していたと推定される。 門をくぐると左手には高さおよそ6mにも及ぶ三段の石垣がそびえ、その最上段から正面にかけて他門櫓が侵入した敵を見下ろしている。 また、一段目と二段目の上端には「武者走り」と言う通路が設けられ、戦時に味方の兵が多聞櫓よりもっと近くで敵を迎え撃つ事が出来る櫓台への出撃を容易にしている。 正面右手の石垣は、その裏にある多聞櫓へ通じる石段を隠す為に設けられた「蔀の石塁」となっている。 入口の右手は隅櫓が位置しており、その裾の石垣が蔀の石塁との間の通路を狭くして敵の進入を難しくしている。 このように、伝前田利家邸跡の虎口は極めて防御性が高く、近世城郭を思わせる虎口の形態を安土城築城時に既に取り入れていた事が分かる。(案内板より)

伝羽柴秀吉邸

【左】下段郭から上段郭の石垣。

大手道に面したこの屋敷は、上下2段に分かれた郭(造成された平地)で構成されている。 下段郭の入口となるこの場所には、壮大な櫓門が建っていた。一階を門、2階を渡櫓とする櫓門は、近世の城郭に多く見られるものだが、秀吉邸の櫓門はその最古の例として貴重である。 門内の石段を上がると、馬6頭を飼う事のできる大きな厩が建っている。武士が控える遠侍と呼ばれる部屋が設けられている厩は、武士の生活に欠かせない施設。 下段郭には厩が1棟あるだけで、それ以外は広場となっている。背面の石垣裾に設けられた2m程の石段は、上段郭の裏手に通じている。 (上段郭は、主人が生活する場所である。)正面の入口は大手門に面して建てられた高麗門である。 その脇には重層の隅櫓が建ち、防備を固めている。門を入ると右手に台所があり、さらに進むと主屋の玄関に達する。 玄関を入ると式台や遠侍の間があり、その奥に主人が常住する主殿が建っている。さらにその奥には内台所や遠侍がある。 3棟の建物を接続したこの建物群の平面積は366uあり、この屋敷では最大の規模。(案内板より)

【左&右】櫓門跡。

伝羽柴秀吉邸(上段郭)

主殿入口は、建物東部に設けられた玄関である。「玄関」を入ると「式台」の間があり、ここで来客は送迎の挨拶を受ける。 その背後には、武士が控える「遠侍」の間が置かれ、式台を左に進むと主殿に出る。 畳を敷いた幅1間の廊下の西は、2間続きの座敷で、西奥の部屋が床・棚を背に主人あるいは上客が着座する「上段の間」である。 上段の間南には主人が執務を行う「付書院」が付属。南側の「広縁」は吹き放しで、その東端に「中門」が突出している。 広縁の途中にある「車寄」は、最も大事な客(例えば秀吉邸を訪れた信長)が直接上段の間に入る為の入口で、 上には立派な軒唐破風が架けられている。主殿のさらに奥には、簡単な配膳を行う「内台所」や「遠侍」が接続。(案内板より・絵図も)

【右】こんなのがあったなんて驚き!!

▲上へ戻る