・・・岡崎城は4ページにわたって紹介・・・ 【1】 【2】 【3】 【4】 ■次へ→ ■ or ■←モドル■
(おおまかに:1.東曲輪付近、 2.二の丸・持仏堂曲輪、 3.本丸付近、 4.風呂谷曲輪・他)
二の丸 | ||
---|---|---|
二の丸は広くて、二の丸能楽堂や三河武士のやかた家康館 (真ん中&右)が立ち、幾つかの像等がある。 | ||
花時計 | 公衆電話 | |
(左)1/10馬力の直流モーターで動く。 (真ん中)この公衆電話、場所を変えると…。 (右)櫓があるみたい(笑) | ||
徳川家康公銅像 | ||
天文11年12月26日(1542)岡崎公園内二の丸
(現在の能楽堂)で生まれた。 幼少の頃、人質として苦難の道を歩き、自立した後は 全国統一を目指し、転戦を続け、慶長5年(1600)天下分け目の 関ケ原の合戦に大勝して、天下を治めるにいたった。 以後、持ち前の才能を生かし、全国統一の念願を叶えるとともに、 徳川幕政300年の基盤をも作り、元和2年4月17日(1616)75歳でこの世を 去った。(案内板より) (左)リアルな顔に、鳥のフンがタラリ…。 (右)2004.9.17撮影。ちょうど頭に鳥が乗った(^m^)特等席、特等席(笑) |
||
からくり時計塔 | 本多平八郎忠勝公銅像 | 松平元康の像 |
(左)時間になると、家康公のからくり人形が現われて、
照明と音響の演出で、能を舞うんだそう。見てみたい。 (真ん中)右下に写っている白い物は、 三方ヶ原の戦い後に、徳川家康を描かせた時の絵の石像バージョン。 (右)見るのは2回目だけど、今回も思う。 しっかりした銅像があるだけに、こちらはちょっと…(^^;) |
||
■松平元康の像… 若き元康(家康)の騎馬像は、 城を背にし、やがて大権現として再生する日光東照宮の方角を向いている。 背景の石垣と滝は治世を象徴し、元康が胸に秘めた国取りの夢が、 生誕の地、岡崎の土中から盛り上がる様を示す。 (家康公生誕450年祭実行委員会の説明より) | ||
二の丸能楽堂 | ||
(左上)2004.9.17撮影。閉門。 (上真ん中)開門(笑) (右上)奥に、松が描かれている。 (左)角度を変えて。 (右)西側にある坂谷側から。 緑の木々と建物がいい雰囲気(^^) |
||
二の丸能楽堂側から持仏堂曲輪への道 | ||
(左)二の丸能楽堂側から持仏堂曲輪へ向かう石段。後世の物。 (真ん中)逆から。 (右)空堀が見られた♪ | ||
持仏堂曲輪と二の丸との空堀 | ||
二の丸から持仏堂曲輪へ向かうと、土橋、 両側に空堀(見え辛いけど)があり、持仏堂曲輪への門跡がある。 | ||
持仏堂曲輪の門跡(北東) | ||
(左)持仏堂曲輪側から二の丸方面。 (真ん中)土橋側から入って右側の石垣。 (右)内側の土塁。 | ||
(左)土橋側から入って左側の石垣。 礎石が1つ。 (真ん中)内側から。 (右)写真手前から右折れで門跡へ。 | ||
廊下橋跡 | ||
持仏堂曲輪にあり、本丸北側の空堀に架かる。
橋は、関係者以外立入禁止なので、渡る事は出来ない。 廊下橋跡の正面には天守があり、見上げると、ちょうど頭の部分がよく見える♪ |
||
持仏堂曲輪から東側へ | ||
(左)左側の石垣が、二の丸へ向かう北東の門跡。奥へ進むと
本丸の北側の空堀(右側)沿いに細くなる。 (真ん中&右)門跡から左折れで、曲輪が細長くなり、左側に石垣が延び、 右側には大きな空堀が続く♪ |
||
(左)右上の石段を。この辺りは少し広く、 背後には本丸北東の入口がある。 (右)左の写真の石段の右隅かな? | ||
・・・岡崎城は4ページにわたって紹介・・・ 【1】 【2】 【3】 【4】 ■次へ→ ■ or ■←モドル■
(おおまかに:1.東曲輪付近、 2.二の丸・持仏堂曲輪、 3.本丸付近、 4.風呂谷曲輪・他)
【 愛知のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |