【岡崎城 その4】

・・・岡崎城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■←モドル

(おおまかに:1.東曲輪付近、 2.二の丸・持仏堂曲輪、  3.本丸付近、  4.風呂谷曲輪・他)

風呂谷門跡
(左)本丸南東にある門跡。右折れで石段へ。 (真ん中)石段を下りて、風呂谷曲輪へ。 (右)振り返って。
風呂谷曲輪
(左)石段から見下ろして。細長い曲輪。 (真ん中)風呂谷曲輪から龍城堀に架かる神橋。 (右)風呂谷曲輪の石垣。
左から本丸・南西から南側の石垣で、細長い風呂谷曲輪が続く。 (右)真ん中の写真の逆側。角度が素敵!
坂谷曲輪 坂谷門跡
(左)本丸西側の細長い曲輪。坂谷邸跡の標柱が立つ。 (真ん中)内側から。正面が伊賀川。 (右)伊賀川側から。
伊賀川 坂谷橋 産湯の井戸
■産湯の井戸… 天文11年(1542)12月26日、徳川家康が 岡崎城内で誕生、この井戸の水を汲み、産湯に 使用した。(案内板より)
坂谷曲輪には、東照公えな塚もある。それにしても、こんなに川が近いと、 雨が多い時は越えそうだなぁ…。
隠居曲輪
(左)神橋から。正面が隠居曲輪
の石垣で、郷土料理の御食事処
「いちかわ」がある。
(右)隠居曲輪側から龍城堀を。

肝心の曲輪の写真が無いな(笑)
竹千代通り 舟着場
昔は帆掛け舟が荷物を沢山積み、
菅生川(乙川)を上り下りした。
ここが積荷を揚げ下ろしした昔の
舟着場である。岡崎には「五万石」
という古謡がある。「五万石でも
岡崎さまは、お城下まで舟が着く」。
この帆掛け舟を形どった碑は、当
地方特産の花崗岩でできており、
その古謡に因み「五万石舟」という。
大樹寺
(左)徳川家菩提所の大樹寺。
本堂、山門、総門(大樹寺小学校)
を通して、天守を眺める眺望ライン
(ビスタライン)を実感するために、
大樹寺へ。この直線上に、高層の
建物は建てられないらしい。今の
時代に、珍しい!素敵だなぁ~。
(右)鐘楼。3代家光公建立だそう。
眺望ライン(ビスタライン)
ビスタラインの「ビスタ」は「眺望・展望」を意味し、 大樹寺と岡崎城を結ぶ、標高差を利用した約3kmの直線を 「眺望ライン(ビスタライン)」と呼んでいる。 これは徳川三代将軍家光公が、家康公の十七回忌を機に、 「祖父生誕の地を望めるように」との想いを守る為、 徳川家の祖先、松平家の菩提寺である大樹寺の本堂から 山門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、 その真中に岡崎城を望むように伽藍を整備したことに由来 している。時は移り、岡崎城も再建されたが、大樹寺と 岡崎城を結ぶ歴史的眺望は往時のままで、門越しに望む 岡崎城は、まるで額の中の絵のようである。 (岡崎市の案内より)
(左上)本堂。(右上)大樹寺の山門。中に見えるのが、総門(大樹寺小学校南門)。 (左下)山門から総門。
(下真ん中)山門から総門(大樹寺小学校南門)、その奥に見える天守を。 (右下)真ん中に見えるのが、天守(^^)

■岡崎城…2011.7.29記
前回の見学は、天守を見れば満足~な感じだったので、 改めて城巡りをすることに。
まず最初に驚いたのが、きれいな駐車場(笑) 駐車場から東隅櫓が見ることもできて、おお~!なんて。 前回は、銅像等に気を取られていたけど、なんて石垣の素敵な事! 本丸の北側・北東側の空堀は、深くて格好いいし(^w^) 見所がたくさんあるから、再訪して良かった~♪ それから、気になっていた大樹寺のビスタラインも、見学出来たし♪ ちなみに今回の見学時間は、ゆっくり歩いて、約1時間。(大樹寺含めず。)



■岡崎城…2004.9.17記
木が邪魔をして、天守閣がきちんと写せない…。どぉ~頑張っても 入るんだよね…。くぅ。しかも、結構大きいし。 一応、東照公遺訓碑のカメまで写せたけど(笑) 思うに、北側の方から写したものの方が、意外にいいかも(笑)
それにしても、松平元康の像は、微妙(^^;) 「これ!?」みたいな(笑)ちなみに、岡崎公園駐車場は、分かり にくかった。くれぐれも見落としに注意。
(↑※2011年現在、きれいになり、看板あり。)

・・・岡崎城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■←モドル

(おおまかに:1.東曲輪付近、 2.二の丸・持仏堂曲輪、  3.本丸付近、  4.風呂谷曲輪・他)

【 愛知のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る