【岡崎城 その4】

・・・岡崎城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■←モドル

(おおまかに:1.東曲輪付近、 2.二の丸・持仏堂曲輪、  3.本丸付近、  4.風呂谷曲輪・他)

風呂谷門跡
(左)本丸南東にある門跡。右折れで石段へ。 (真ん中)石段を下りて、風呂谷曲輪へ。 (右)振り返って。
風呂谷曲輪
(左)石段から見下ろして。細長い曲輪。 (真ん中)風呂谷曲輪から龍城堀に架かる神橋。 (右)風呂谷曲輪の石垣。
左から本丸・南西から南側の石垣で、細長い風呂谷曲輪が続く。 (右)真ん中の写真の逆側。角度が素敵!
坂谷曲輪 坂谷門跡
(左)本丸西側の細長い曲輪。坂谷邸跡の標柱が立つ。 (真ん中)内側から。正面が伊賀川。 (右)伊賀川側から。
伊賀川 坂谷橋 産湯の井戸
■産湯の井戸… 天文11年(1542)12月26日、徳川家康が 岡崎城内で誕生、この井戸の水を汲み、産湯に 使用した。(案内板より)
坂谷曲輪には、東照公えな塚もある。それにしても、こんなに川が近いと、 雨が多い時は越えそうだなぁ…。
隠居曲輪
(左)神橋から。正面が隠居曲輪
の石垣で、郷土料理の御食事処
「いちかわ」がある。
(右)隠居曲輪側から龍城堀を。

肝心の曲輪の写真が無いな(笑)
竹千代通り 舟着場
昔は帆掛け舟が荷物を沢山積み、
菅生川(乙川)を上り下りした。
ここが積荷を揚げ下ろしした昔の
舟着場である。岡崎には「五万石」
という古謡がある。「五万石でも
岡崎さまは、お城下まで舟が着く」。
この帆掛け舟を形どった碑は、当
地方特産の花崗岩でできており、
その古謡に因み「五万石舟」という。
大樹寺
(左)徳川家菩提所の大樹寺。
本堂、山門、総門(大樹寺小学校)
を通して、天守を眺める眺望ライン
(ビスタライン)を実感するために、
大樹寺へ。この直線上に、高層の
建物は建てられないらしい。今の
時代に、珍しい!素敵だなぁ〜。
(右)鐘楼。3代家光公建立だそう。
眺望ライン(ビスタライン)
ビスタラインの「ビスタ」は「眺望・展望」を意味し、 大樹寺と岡崎城を結ぶ、標高差を利用した約3kmの直線を 「眺望ライン(ビスタライン)」と呼んでいる。 これは徳川三代将軍家光公が、家康公の十七回忌を機に、 「祖父生誕の地を望めるように」との想いを守る為、 徳川家の祖先、松平家の菩提寺である大樹寺の本堂から 山門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、 その真中に岡崎城を望むように伽藍を整備したことに由来 している。時は移り、岡崎城も再建されたが、大樹寺と 岡崎城を結ぶ歴史的眺望は往時のままで、門越しに望む 岡崎城は、まるで額の中の絵のようである。 (岡崎市の案内より)
(左上)本堂。(右上)大樹寺の山門。中に見えるのが、総門(大樹寺小学校南門)。 (左下)山門から総門。
(下真ん中)山門から総門(大樹寺小学校南門)、その奥に見える天守を。 (右下)真ん中に見えるのが、天守(^^)

■岡崎城…2011.7.29記
前回の見学は、天守を見れば満足〜な感じだったので、 改めて城巡りをすることに。
まず最初に驚いたのが、きれいな駐車場(笑) 駐車場から東隅櫓が見ることもできて、おお〜!なんて。 前回は、銅像等に気を取られていたけど、なんて石垣の素敵な事! 本丸の北側・北東側の空堀は、深くて格好いいし(^w^) 見所がたくさんあるから、再訪して良かった〜♪ それから、気になっていた大樹寺のビスタラインも、見学出来たし♪ ちなみに今回の見学時間は、ゆっくり歩いて、約1時間。(大樹寺含めず。)



■岡崎城…2004.9.17記
木が邪魔をして、天守閣がきちんと写せない…。どぉ〜頑張っても 入るんだよね…。くぅ。しかも、結構大きいし。 一応、東照公遺訓碑のカメまで写せたけど(笑) 思うに、北側の方から写したものの方が、意外にいいかも(笑)
それにしても、松平元康の像は、微妙(^^;) 「これ!?」みたいな(笑)ちなみに、岡崎公園駐車場は、分かり にくかった。くれぐれも見落としに注意。
(↑※2011年現在、きれいになり、看板あり。)

・・・岡崎城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■←モドル

(おおまかに:1.東曲輪付近、 2.二の丸・持仏堂曲輪、  3.本丸付近、  4.風呂谷曲輪・他)

【 愛知のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る