岐阜県 岩村城 |
■岩村城(別名=霧ヶ城)=見学自由 ■岩村城址公園 駐車場=無料駐車場(岩村歴史資料館前) (2007.10.6現在) |
住所=恵那市岩村町 この時は、中央自動車道 恵那I.Cを下りて、 国道19号を恵那市街へ右へ(案内板あり)。 次に、中津川方面の国道19号へ左折。 少しして国道257号(岩村方面)へ右折。 裏山信号で国道363号へ左折し、少しして右へ、 また少しして左斜めに行き、高校の横を通って 岩村歴史資料館へ向かう。ここに車を止めて、 歩いて登る。(ちなみに、出丸まで車で行くことも できる。) |
太鼓櫓と御殿門 | |
---|---|
石垣と一緒に見ると、堂々たる姿の太鼓櫓(^^) | 塀越しに見るのもお気に入り♪桜だともっといいかも。 |
平重門 | ||
---|---|---|
麓に、これだけ復元されているのは凄い! 他にも、大きな岩村城復元絵図があって、参考になるのでとっても嬉しい! | ||
岩村藩主邸跡(写真=岩村町歴史資料館) | ||
岩村藩主邸(御殿)は、江戸時代初期(1610年頃)松平家乗によって 創設され、藩主は山頂の岩村城本丸から降りて入った。 防衛防備に充分の注意を払い、門には番所を置いて出入りを監視し、 屋敷内には地下室や地下道もあった。 明治2年(1869)版籍奉還により岩村県となり、藩主が知事となると、 ここを県庁とした。明治4年(1871)廃藩置県により、知事松平乗命 (のりとし)は東京移住を命ぜられ、藩主邸は空家となったが、 明治14年10月30日夜、失火により全焼してしまった。 御部屋は東西33間(約60m)南北36間(約65.4m)という広大な もので、他に御内家、土蔵、番所など建物が23あった。 (岩村町教育委員会・岐阜県教育委員会の案内板より) | ||
岩村藩校知新館(右=佐藤一斎像) | ||
|
||
登山口 | 登山口の街灯(?) | 登山道 |
登山口方面を見ると、「女城主の里」で、逆から見ると「森蘭丸」。 ちなみに、登山道に「熊出没」の看板が…(^^;) | ||
下田歌子勉学所 | 菖蒲園 | |
■下田歌子勉学所… 明治から昭和にかけて日本の女子教育の先駆者で歌人であった 下田歌子が勉学に勤しんだとされる勉強部屋(父の書斎)を、 復元したもの。 …なんだけど、塀しか写さず…。 その反対側には公園になっていて、 霧ヶ城址の説明板も立っていた(^^) |
||
藤坂の険 | ||
ここまでも坂が大変だった気が…(^^;) |
||
初門跡 | 巨木並木址の切株 | 石垣も見られ… |
巨木並木址は、登城坂の巨木群伐採跡で、所々にある 大きな切株を見つつ、坂を上がっていく(^^) | ||
【 岐阜のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |