土塁石垣 | |
---|---|
|
|
|
大手虎口南上段曲輪 | |
---|---|
大手虎口南上段曲輪からは、石敷きされた建物の基礎やカマド、 井戸址が見つかった。 大手虎口を守った兵達の、生活の匂いが感じられる曲輪。 建物は、基礎が石敷きされており、この石敷き基礎には、 幅約25〜30cmの溝が碁盤の目のように見られた。 これは、建物の柱や床板を支える為の「大曳き」や「根太木」 等を置く溝で、建物の基礎が石敷きされているのは、湿気を 防ぐ為だったと考えられる。建物の東脇からはカマドが見つかり、 この事から、建物は火薬などを備蓄した「武器庫」を兼ねた 「兵の詰め所」だったと考えられる。 整備では、石敷きされた基礎の 一部が見学できるように、「遺構展示施設」として建物を造った。 井戸址には、一辺1.5m、深さ約3mで石組みされていた。 石組みの下部には、マツ材でできた井戸枠がそのまま残っている。 また、大手虎口南上段曲輪の石敷き建物址の西脇は、古い時期に 通路であった事も分かった。この古い時期の通路は、スロープ状に 北から南へ上っていた。しかし、最終的には埋め戻され、通路開口部は 石垣によってふさがれていた。 |
建物基礎の様子(模式図) | 大手虎口上段南曲輪の石垣 | 大手虎口上段南曲輪 |
---|---|---|
大手虎口上段南曲輪のカマド | 遺構展示施設 | 日の池へ |
日ノ池 | |
---|---|
日ノ池は、山の上では稀な大池であり、金山城における象徴的な 場所の1つ。 ここは、単に生活用水を確保した場所ではなく、 戦勝や雨乞等の祈願を行った儀式の場所であったと考えられる。 また、水の信仰と関わる平安時代の遺物も発見されており、 日ノ池が立地する場所は、築城以前から神聖な場所であったようだ。 |
日ノ池を南曲輪方面へ見る | 南曲輪 |
---|---|
南曲輪からの景色 | |
南曲輪 | 中島知久平先生像 | |
---|---|---|
地形模型 | ||
旗 (旗を持って、嬉しそう〜↓) | ||
御台所跡 | 大欅 | |
本丸跡 | ||
■本城■ 金山城の中枢で、水ノ手郭を中心として約1万坪ある。 実城とも言い城主の御殿があった所なので、城主を実城殿とも 呼んだ。御殿の礎石は、大欅の南方平地に列石状に 出土した。主要郭は六ヶ所、腰郭は三ヶ所、武者造り、 堀切は壕内道を兼ねている。本城内に於て、実城、 内方、小座、旦那、御入、局等の名称が見られる。 | ||
天主曲輪 | ||
|
||
本丸と二の丸の間 | 二の丸 | 本丸 |
金山城石垣(残存石垣)…2枚目は石垣上方を見る。 | ||
|
||
本丸を見上げる | 大手虎口附近の石垣(門跡?) | |
本城大手口 | ||
大手道を登りつめ、本城に達した谷間に、地形を利用して桝形が造られている。
北・西・東を高い石垣で囲まれ、内に番所を構え大手道は
鍵ノ手に曲がって城内に入る。桝形に進入した敵は
三方より攻撃される。
「登り口」と書かれているけど、登るには厳しい気が(^^;) 左下写真参照。 |
||
■金山城
|
【 群馬のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |