・・・姫路城は6ページにわたって紹介・・・ 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 ■次へ→ ■ or ■←モドル■
菱の門 | 菱の門の桝形 | 閉門時は…(2003.8.10撮影) |
---|---|---|
二の丸の入口を固めた櫓門で、柱や扉は欅(けやき)材を用い、
鉄筋饅頭金物、八双金物を打ち、脇戸をつけ、両柱の上の
冠木に、木彫の菱の紋を打っているところから、この名前が付いている。
西に門番部屋があり、櫓の正面は連続武者窓の左右に華灯窓、裏面は
連双武者窓が付いており、上の櫓の内部は3部屋になっている。
屋根の勾配、軒四隅の反転など、全国でもまれにみる桃山時代の華麗な
城門と言える。
(案内板より)
|
||
西の丸・南門跡と菱の門 | 西の丸・南門跡 | 西の丸 |
菱の門を横から見ると、また違った印象(^^) 今回は、菱の門をくぐって、逆に行くような感じで西の丸へ。 | ||
西の丸・カの櫓 | カの櫓とワの櫓の間の石落し | 西の丸・ワの櫓 |
西の丸・南門跡から進んで、左奥にカの櫓、 土塀に結ばれて右側にワの櫓がある。石落しには柵が。 | ||
西の丸・長局入り口 | 西の丸・ワの櫓内部 | 石落し |
石段を上がって内部へ。外の光も入って明るい感じ(^^) 石落し以外にも、狭間も備えて厳重な守り。 | ||
雨水抜き | 西の丸への出入口 | |
この窓の敷居に付けられたパイプは、その溝にたまった雨水抜きである。 このパイプがあれば、横降りの雨が敷居の溝にいくらたまっても、 すぐ排水でき、敷居も早く乾くわけである。 この装置は、天守閣を始め殆どの建物の窓下に設置されている。 もとは鉄製だったが、腐食が早いので今度の復元工事で、 砲金製に取り替えられた。 (案内板より) | ||
西の丸・レの渡櫓へ | 西の丸・レの渡櫓 | 窓から |
深い色の板から、パッと明るい板の廊下に。 なんか吸い込まれそうな感じ。右と左下の写真は窓から外を。 | ||
窓から振り返って | 廊下の大戸 | |
この内側は女性の住んでいた所なので、
毎夜、閉ざして厳しい守りをしていた。このような
扉のある長局も姫路城の特徴である。
(案内板より)
かなりごっつい戸! 厳重過ぎるでしょって感じ(^^;) こんな戸を前にしたら、皆、 ガックリきちゃうんだろうなぁ〜。 |
||
西の丸・ヲの櫓 | 西の丸・ルの櫓 | 西の丸への出入口 |
西の丸・ヨの渡櫓東 | ヨの渡櫓とヌの櫓(外から) | 窓から化粧櫓(手前)と天守 |
ヨの渡櫓は、東と西があって、
西を見落としてしまって、1人で戻って撮影。
薄暗さに、かなり気味悪さを感じつつ。 後で再生すると、白い丸い物が…。消去!だから画像なし(^^;) 室内ばかりだと面白くないので、外からも(真ん中)。 |
||
西の丸・女の館 | 西の丸・カの渡櫓 | ヌの櫓&カの渡櫓(外から) |
■西の丸長局…長局とは長屋のこと。 普通便所や台所を付属した8畳ほどの部屋が1単位で、 それがいくつも連なっている。長局は奥御殿の一角に 設けられることがあり、奥女中が住んだ。西の丸では、 「ヨ」から「カ」の渡櫓にかけてが長局になっていた。 曲輪が狭い場合は、渡櫓などの内部を御殿の一部として、 長局などに利用することがあった。この他に、備前丸でも 南側石垣上に長局があったが、現在は残っていない。 (案内板より) | ||
化粧櫓 | ||
■千姫…慶長2年(1597)〜寛文6年(1666)。
江戸幕府2代将軍徳川秀忠の長女。7歳で豊臣秀頼の嫁いだが、
大阪夏の陣で秀頼が自害し、死別。元和2年、本多忠刻に再嫁した。
ここにある人形は、弘経寺(茨城県水海道市)所蔵の
「千姫姿絵」をもとに再現したもの。煙草盆があることから、
煙草を嗜んだことがわかる。また情景としては、
貝合を楽しんでいるところ。(案内板より)
室内は込み合ってたけど、2人の周りには、静寂が 取り囲んでいるみたい。 |
千姫が本多忠刻に嫁いで将軍家より貰った10万石の化粧料で、
この櫓を建てたといわれている。
階上には18畳、15畳、窓辺に6畳の3室をとって、天井には
杉柾張り、壁面にはすべて黒い木枠に紙を張ったものをはめ、
隅々まで技巧を凝らした住宅様式になっている。
毎朝、千姫は城の西北にある男山天満宮を遥拝したと言われ、
その時の休息所がこの化粧櫓だったと言われている。
武蔵野御殿跡など桃山時代の居館様式を示す建物が姿を
消している今、化粧櫓は僅かに当時を偲ばせてくれるものだけに、
その存在価値は大変大きいものである。(案内板より)
|
|
西の丸・北門跡 | 化粧櫓の下の石垣 | 二の丸・ろの門 |
北門跡を過ぎて、化粧櫓の下の石垣が、 きれいな所と荒々しい所があって面白い(^^)右へ行くと、二の丸・ろの門。 | ||
・・・姫路城は6ページにわたって紹介・・・ 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 ■次へ→ ■ or ■←モドル■
【 兵庫のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |