・・・姫路城は6ページにわたって紹介・・・ 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 ■次へ→ ■ or ■←モドル■
備前丸(池田輝政の居館跡)&天守 | |
---|---|
ここは、この天守を築いた池田輝政の居館があった所である。 備前丸と呼ばれるのは、輝政の二男忠継が備前国を与えられたが、 幼少であったので、ここに住んでいた為といわれている。 東北隅の入口、備前門の内側に御台所、御対面所、上台所、 回家のほか、二層櫓4棟、折廻櫓、長局などが建ち並び、西方にあった 渡櫓から水四門を経て、天守へ出入りしていたといわれる。 これらの建物は、明治15年に失火で焼失し、備前門と折廻櫓だけが 昔の名残をとどめている。(案内板より) | |
天守へ… | 水二門(外側から) | 水三門(外側から) |
---|---|---|
この階段を上がって天守方面へ。 | 奥行き感が好き〜♪ | 狭くてこじんまりの埋門。 |
水三門(内側) | 水四門(外側&内側から) | |
いつまで続く?みたいな(笑)それにしても、水四門の内側の 壁って、かなりヒビがいっているんだけど…。 | ||
水五門(外側&内側から) | 水六門 | |
門扉に鉄板が張られ、威圧感を醸し出してる水五門。 中へ入ると、水六門が。これでようやく門は終わり。 | ||
西大柱(地階で) | 釘隠 | |
木製黒塗りの釘隠で、地階から5階まで各階長押(長押)に
493個の六葉(ろくよう)釘隠と152個の饅頭釘隠が取り付けてあり、
最上階(6階)の釘隠は金箔押しの六葉飾り金具打ちである。
(案内板より)
(左)地階はとにかく暗い〜(^^;) (右)金箔押しも写せばよかったな。 |
||
扉 | 敷居 | 東大柱 |
とにかく凄い威圧感の扉! | 家とは比べ物にならない太さ! | どうしても人が写っちゃう〜(^^;) |
ロの渡櫓 | 乾小天守 | ハの渡櫓 |
展示物を見ながら板の間を進み、ハの渡櫓で靴に履き替える。 その奥は西小天守だけど、壁の文字を見るだけ(笑) | ||
天守からの景色 | ||
(左)南西、菱の門〜西の丸、(真ん中)西の丸、 (右)西。微妙に、パノラマっぽく加工してみた(^^;) | ||
(左)東、(真ん中)南東、 (右)南、手前=備前丸、真ん中=上山里曲輪、奥=三の丸で、左上の写真の左横。 | ||
城の縄張り | ||
|
||
鯱&瓦&展示物の瓦(2003.8.10撮影) | ||
■城主の紋瓦…屋根の鬼瓦や軒丸瓦には、築城した城主や修理した城主の 家紋を彫った瓦を使っている。 使われているので、瓦を見るのが面白い→ |
修理した城主の家紋の入った瓦が、 まとまりもなく使われている(^^;) |
|
・・・姫路城は6ページにわたって紹介・・・ 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 ■次へ→ ■ or ■←モドル■
【 兵庫のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |