トロとまったり・tripのページ(大阪城 その1)

大阪府 大阪城

おおさかふ おおさかじょう

■大阪城=見学自由
■大阪城公園=入園無料
天守閣=600円
開館時間=9時〜17時(入館は16時半まで)
※春・夏、秋は、時間延長あり。
休館日=年末年始
駐車場=有料駐車場

2006/11/24現在

住所=大阪市中央区大阪城1番1号
この時は、上町筋の法円坂交差点を中央大通へ右折し、府立青少年会館前信号を左折、その先を左へ、そのまま進むと左側に大阪城駐車場(仮設駐車場)。 仮設なので、今後変更もあり…?ちなみに、この時は、9時キッチリに開いたので、他県ナンバー(うちもだけど)は、戸惑う可能性あり(笑)

大阪城

【左】案内板の写真をクリック→拡大。左が北方向。(2006/11/24撮影)

明応5年(1496)、本願寺八世蓮如によって大坂御坊(石山御坊)が草創されて以来、織田信長と本願寺との石山合戦、 豊臣秀吉の大坂築城、大坂冬の陣・夏の陣、徳川幕府による大坂城再築、 戊辰戦争による城中大火と、ここ大坂城の地は度々激動の歴史の舞台となった。 (案内板より)

大阪城 ・ 航空写真

【左&右】飛行機から見えた大阪城!上からなんて感激♪(2014/1/7撮影)

生国魂神社お旅所跡

■生国魂神社と大阪城… 生国魂神社の歴史を文献史料でたどると、「日本書紀」孝徳天皇即位前紀(645)に「生国神社の樹をきりたまふ…」とあるのが初出であり、これは難波宮造営のためと考えられている。 また「天文日記(1436〜54)」の記載からも、大坂(石山)本願寺に接して生国魂神社のあったことがわかる。 難波宮や大坂本願寺はここ大阪城の近くにあったことが知られており、生国魂神社が古くよりこの辺りに祀られていたことがわかる。 その後、豊臣秀吉は、大坂城の築城に際して、天王寺区生玉町の現在地に移築した。当時大坂城大手門は、生玉門と呼ばれたという。 この「お旅所」は昭和7年(1932)に新築されたものであり、夏祭の渡御祭に用いられた。 (大阪市教育委員会の案内板より・絵図も)

【左】生国魂神社お旅所跡。(2006/11/24撮影)
【右】案内板より。(2006/11/24撮影)

南外堀 ・ 二の丸南曲輪

【パノラマっぽく加工】写真左から大手門、七番櫓跡、六番櫓、五番櫓跡、四番櫓跡。 駐車場に車を止めてまず見たのが、この角度。どれだけ凄い城だったのか実感させられる(^^) (2006/11/24撮影)

【切り取り加工】写真左から五番櫓跡〜一番櫓。 左端に少〜し六番櫓が見えているけど、言われないと分からないくらいなので、五番櫓跡から(^^)(2006/11/24撮影)

▲上へ戻る