【パノラマっぽく加工】 写真左から大手の多聞櫓と千貫櫓(写真左側の柵の棒2本目の右側)、西の丸庭園。 (2006/11/24撮影)
【切り取り加工】写真中央から右上方が乾櫓。坤櫓跡は乾櫓から左方面の所。 写真右側が大阪迎賓館。(2006/11/24撮影)
【左】西の丸庭園入口。(2006/11/24撮影)
古く豊臣時代の西の丸には多くの御殿が建ち並び、秀吉没後、慶長4年(1599)には秀吉の正室「北の政所」が一時住み、 その後、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦まで、徳川家康が移り住んだことが知られている。 徳川時代に入り、元和5年(1619)、内藤信正が初代の「大坂城代」となり、翌元和6年(1620)すっかり築き直した。 その後、明治維新(1868)まで、70代の城代が交代で城の管理にあたった。 明治以降は軍用施設として使用されていたが、徳川時代の「西の丸」跡地と、その南側に続いていた「城代屋敷」 跡地などを1つにまとめ、昭和40年(1965)西の丸庭園として開園した。(案内板より)
【左】西の丸庭園。正面に大阪迎賓館。(2006/11/24撮影)
【真ん中】西の丸庭園。左の写真の先から左方面に振り向いた?(2006/11/24撮影)
【右】西の丸庭園の紅葉(^^)この木が1番鮮やかに見えた。(2006/11/24撮影)
【左】天守方面。(2006/11/24撮影)
【右】天守を♪上部だけだと「晴天でよかったなぁ〜(^^)」って、のほほんと庭園から楽しむという感じ。(2006/11/24撮影)
【左】大手門付近から坤櫓跡の石垣方面。写真右が千貫櫓。(2006/11/24撮影)
【右】千貫櫓横から西外堀と坤櫓跡。(2006/11/24撮影)
【切り取り加工】左端が乾櫓、右端が坤櫓跡。格好いい〜♪(2006/11/24撮影)
【左】手前が坤櫓跡、奥が乾櫓。(2006/11/24撮影)
【右】大手門付近から坤櫓跡の石垣、奥にチラッと乾櫓。(2006/11/24撮影)
■乾櫓…西の丸の乾(戌亥)すなわち西北の方角に建つ隅櫓で、L字形、総二階造り(一階と二階の床面積が同じ) という非常に珍しい構造を持っており、昔は「三方正面の櫓」とも呼ばれた。 徳川幕府による大阪城再築工事の初期、元和6年(1620)に小堀遠州の総指揮のもとに建てられたもので、 千貫櫓とともに、現存最古の建造物。(案内板より)
【左】手前が乾櫓。(2006/11/24撮影)
【右】西の丸側から。(2006/11/24撮影)