トロとまったり・tripのページ(大阪城 その2)

大手口付近

【左】大手前芝生広場。(2006/11/24撮影)
【真ん中】大手口。(2006/11/24撮影)
【右】千貫櫓横から大手口。(2006/11/24撮影)

大手門

■大手門…城の入口は表側を大手口、裏側を搦手口という。 大坂城には大手口に大手門(幕末まで追手門とも称した)搦手口は東に玉造門、西北に京橋門、北に青屋門を備えていた。 創建は元和6年(1620)で、天明3年(1783)に落雷によって破損し、現在のものは嘉永元年(1848)に大掛かりな補修をしたものである。 門を入った溜り場を桝形という。(案内板より)

【切り取り加工】南外堀側から大手門方面。格好いいな〜(^^)(2006/11/24撮影)

【左】土橋側から大手門方面。(2006/11/24撮影)
【右】左から千貫櫓、多聞櫓、大手門。(2006/11/24撮影)

【切り取り加工】多聞櫓と大手門。(2006/11/24撮影)

【左】正面から。(2006/11/24撮影)
【真ん中】裏側。(2006/11/24撮影)
【右】裏側を角度を変えて。(2006/11/24撮影)

大手門桝形

【左】桝形側から多聞櫓方面。(2006/11/24撮影)
【右】大手門方面。(2006/11/24撮影)

大手門桝形の巨石

【左】凄い巨石!(2006/11/24撮影)

大手門桝形は、大坂城の正門の防御施設として、特に立派な石垣で築かれている。 大手門正面の見付石は表面積およそ29畳敷(48u)、推定重量108tもあり、城内第4位の巨石である。 また、左手の巨石はおよそ23畳敷(38u)、85tで第5位にあたる。 これらの巨石はいずれも、豊臣時代のものではなく、徳川時代の大坂城再築の時に、瀬戸内海の島々から運ばれてきたものである。 担当大名は、最初は熊本藩主加藤忠広で、のちの久留米藩主有馬豊氏が築き直した。(案内板より)

多聞櫓

大手門桝形の石垣の上に建ち、二の丸への出入り口となる大門を組み込んだ構造をしている、 この櫓は頭上に槍落しの装置があり、出窓を構え、矩折に続櫓が附設されている。 多聞櫓の名称の由来については諸説があるが、一般には松永久秀が大和国 (今の奈良県)多聞城で初めて築いた様式とされ、塁上に築く長屋状の櫓をさす。 この櫓は現存する櫓中、最大の遺構である。 寛永5年(1628)に創建され、天明3年(1783)に落雷で焼失し、嘉永元年(1848)に再建された。(案内板より)

【左】大手門桝形から。(2006/11/24撮影)
【右】二の丸側から。威圧感がある。(2006/11/24撮影)

【左】門をくぐると紅葉がいい感じ♪(2006/11/24撮影)
【真ん中】二の丸側から。(2006/11/24撮影)
【右】横から。(2006/11/24撮影)

【切り取り加工】写真中央が千貫櫓、右が多門櫓と大手門。(2006/11/24撮影)

【切り取り加工】天守から。写真左側の緑の屋根が二の丸南曲輪の修道館、その右が六番櫓。 写真右側が大手の多聞櫓と千貫櫓。(2006/11/24撮影)

▲上へ戻る