【左】天守の石段を上がって…。(2006/11/24撮影)
【真ん中&右】左の写真の石段を上がって曲がった付近に、 刻印らしきものを見つけた。(2006/11/24撮影)
【左】天守入口付近。(2006/11/24撮影)
■金名水井戸屋形…この井戸は水面まで約33mの深さがあり、井戸枠は一箇のくりぬき石で、外部の水流しは4枚の大石を組み合わせて敷き詰めている。 伝説では豊臣秀吉が、井戸水の毒気を抜く為に、黄金数枚を水に沈めたと言われていたが、近年の調査によってこの井戸は豊臣時代のものではなく、 寛永元年(1624)に掘られ、井戸屋形は同3年(1626)に建てられたものと判明した。なお、この井戸はもとは黄金水と呼ばれていた。 (案内板より)
【左】天守入口付近の号砲。(2006/11/24撮影)
■号砲…この大砲は、全長348cm、砲口の内径20cm、外径40cm、先込め式の旧式砲で、材質は青銅の一種と見られる。 1863年、幕府の命令により、美作津山藩(岡山県津山市)の鋳工・百済清次郎らが製造し、 大坂天保山砲台の備砲として据え付けられ、明治維新後、大坂城内に移されたものと伝える。 明治3年(1870)から時刻を知らせる号砲として用いられ、はじめは日に3度、 明治7年からは正午のみ空砲が大阪市内にとどろきわたり、「お城のドン」、「お午(ひる)のドン」の 名で市民に親しまれた。火薬節約その他の理由により、大正12〜3年(1923〜24)頃中止されたが、その時期と事情ははっきりしていない。 (案内板より)
【左】天守入口。(2006/11/24撮影)
【真ん中】天守入口付近の石。(2006/11/24撮影)
【右】真ん中の写真の右側の刻印石。(2006/11/24撮影)
■第一層大破風の菊紋破風飾り(原寸大複製)…
豊臣時代大坂城大天守には、大棟や大破風などに黄金色に輝く装飾品が多用されていた。
現在の復興天守閣の大棟や破風にも銅板打出し金箔二度押しの飾りや金物が用いられている。
これもその1つで、破風飾りとしては最大。(案内より)
■大棟の鯱瓦 阿形(雄)(原寸大複製)…
豊臣秀吉築造大坂城の大天守には、金色に輝く1対の鯱瓦が最上部に飾ってあった。
昭和6年(1931)に推定復元され、平成8年に修復された現在のものは、
青銅製の鋳物に金箔を貼り付けたもので、これはその原寸大の複製(レプリカ)。
阿・吽(雄・雌)1対のうち、こちらは大棟南側の阿形(雄)である。(案内より)
■伏虎(原寸大複製)…
豊臣秀吉が作った大坂城の天守閣は、大変装飾性の高い建物で、最上階(第5層)の外縁腰板には伏虎(獲物を狙う姿勢の虎)の勇姿が描かれていた。
昭和6年(1931)の復興では、この天守閣がモデルとされたために、虎も316年ぶりによみがえり、
天守閣最上層の外縁四面に4種8頭がいて周囲に睨みを利かせている。
これはその東西面のうちの1頭である。(案内より)
【左&真ん中】天守の装飾品。(2006/11/24撮影)
【右】天守の鶴。(2006/11/24撮影)
【パノラマっぽく加工】写真手前が本丸で、上部が二の丸南曲輪。 鯱の所の大きな建物が旧大阪市立博物館(本丸)。 写真中央から右側の大きな緑の屋根が修道館(二の丸南曲輪)、左側が豊国神社(二の丸南曲輪)。 修道館の右上方が六番櫓(二の丸南曲輪)、鯱の左上に見えるのが一番櫓(二の丸南曲輪)。(2006/11/24撮影)
【パノラマっぽく加工】 写真左から大手の多聞櫓と千貫櫓(写真左側の柵の棒2本目の右側)、西の丸庭園。 西の丸庭園の右方面に京橋口。 (2006/11/24撮影)
【左】南西側。写真上方が西の丸庭園の東側、水堀と空堀との境目。写真左上の石垣が本丸の数奇屋前櫓跡、左下の折れ付近が御成門之内櫓跡。(2006/11/24撮影)
【右】本丸北西の姫門を天守から。その下が隠し曲輪。(2006/11/24撮影)
【パノラマっぽく加工】写真左端付近が京橋口?写真下部が二の丸(北側)、右下が山里曲輪への極楽橋。 (2006/11/24撮影)
【パノラマっぽく加工】写真左の大阪城ホール付近が御蔵曲輪、その下に青屋門、写真中央から右下が市正曲輪。 写真右端の柵の棒に重なっているのが、二の丸南曲輪の一番櫓。(2006/11/24撮影)