トロとまったり・tripのページ(大阪城 その11)

本丸 ・ 桜門付近

【左】土橋と桜門。格好いい!(2006/11/24撮影)

■桜門…豊臣時代にも本丸の正門は桜門と呼ばれていた。桜の馬場という地名も知られている。 おそらく、この付近に桜の並木があったと思われる。 桜門は、徳川時代の本丸再築の寛永3年(1626)に築かれたが、明治維新の城中大火(1868)で焼失した。 現在のものはその後、明治20年(1887)に再築されたものである。 なお、門の両側の塀は明治維新の時、焼失したままになっていたものを、昭和44年(1969)の桜門修理の際、復元されたものである。(案内板より)

【左】西側から土橋と空堀、西ノ一番櫓跡。(2006/11/24撮影)
【右】東側から土橋と空堀、南ノ手櫓跡。(2006/11/24撮影)

■銀名水井戸の井筒…この井筒は、現在の市立博物館裏北隅にあたる、本丸御殿下台所裏にあった銀明水井戸の井筒を昭和6年(1931)の天守閣再建にあたって、 敷石とともにそのままこの地に移して飲料水井筒としたもので、水は水道水を使用している。 名前の由来ははっきりしないが、本丸内の金明水に対してこの名が付けられたものと推定されている。 (案内板より)

【左】土橋側から桜門を。(2006/11/24撮影)
【真ん中】裏側から。写真右側に銀名水井戸の井筒がある。(2006/11/24撮影)
【右】銀名水井戸の井筒。(2006/11/24撮影)

【左】桜門から入った桝形の正面の巨石。(2006/11/24撮影)

■桜門桝形の巨石…本丸の正門を守る重要な桝形で、特に立派な巨石が用いられている。 桜門桝形にも大手口と同様、多聞櫓があったが、明治元年(1868)の城中大火の際に焼失してしまった。 この桝形の築造は、寛永元年(1624)岡山藩主池田忠雄(姫路の池田輝政の三男)が担当したもので、備前(岡山県)産の良質花崗岩が用いられている。 正面の石は蛸石と呼ばれる城内第1位の巨石で、およそ36畳敷(60u)推定重量130tもあり、 左側のは振袖石といい、およそ33畳敷(54u)120tで、城内第3位の巨石である。(案内板より)

【切り取り加工】桜門の桝形の多聞櫓跡を本丸側から。(2006/11/24撮影)

本丸

【左】本丸の主のように大きなイチョウ♪奥の菊で飾られた富士山も、記念撮影の嵐で誇らしげ。(2006/11/24撮影)
【右】天守の南側から東方面を向いて。(2006/11/24撮影)

【パノラマっぽく加工】天守から。写真手前が本丸で、上部が二の丸南曲輪。 写真左の大きな建物が旧大阪市立博物館(本丸)、その左上に見えるのが一番櫓(二の丸南曲輪)。 写真中央から右側の大きな緑の屋根が修道館(二の丸南曲輪)、左側が豊国神社(二の丸南曲輪)。 修道館の右上方が六番櫓(二の丸南曲輪)。(2006/11/24撮影)

本丸 ・ 金蔵(きんぞう)

【2枚】角度を変えて。(2006/11/24撮影)

■金蔵…金蔵は「かなぐら」とも呼び、普通は御金蔵といわれている。 徳川時代、幕府の金貨、銀貨を保管した土蔵で、大金庫の役割を果たした。 寛永3年(1626)に創建されたが、当初二階建てであったものが、天保14年(1843)に現在の一階建てに改造された。 内部は板張りで、大小2室からなっている。 火災と盗難防止に特に工夫がこらされ、床板の下は厚い石敷き、入口は二重の土戸と鉄格子戸の三重構造、 小さな窓は土戸と鉄格子、床下の換気窓も鉄の二重戸となっている。(案内板より)

本丸 ・ 残念石

【2枚】天守の下の残念石。(2006/11/24撮影)

■残念石…両横に鎮座しているこの石は、元和6年(1620)から始まる大坂城修復の時、 天領小豆島(香川県)で割られたまま、用材石としての念願叶わず、今なお数多く残されていることから「残念石」と呼ばれている。 この大きな石は、筑前黒田長政の石切丁場で見つかり、小さな石は豊前細川忠興の手になるものである。 これらの石を、小豆島青年会議所が、創立10周年記念事業として、「島は一つ」の社会活動の実践に、大阪青年会議所は商都大阪の復権を願い 「なにわの知恵」の再考にと、両会議所が共同事業として当時を再現し、小豆島よりこの地に運び据えたものである。 ((社)大阪青年会議所・(社)小豆島青年会議所の碑より)

▲上へ戻る