【切り取り加工】天守からの遠景。写真中央から右上方が乾櫓。坤櫓跡は乾櫓から左方面の所。 写真右側が大阪迎賓館。(2006/11/24撮影)
【左】正面に大阪迎賓館。(2006/11/24撮影)
【右】大阪迎賓館。大阪迎賓館の裏側の道で、清掃員に 「10時前からこんな裏側の道に何の用だ。」 と言わんばかりにジロジロ見られた。(2006/11/24撮影)
■焔硝蔵…徳川時代の火薬庫で、この中に大量の黒色火薬が保管されていた。 創建は元和6年から8年(1620〜22)頃で当初は土蔵造りであったが、青屋口内の焔硝蔵が万治3年(1660)に落雷で大爆発を起こしたため、 後に工夫が凝らされ、貞享2年(1685)に現存の石造りの焔硝蔵が築造された。 床、壁、天井、梁などすべて花崗岩で構築され、壁の厚さは約2mもあり、屋根は寄棟造りの本瓦葺き、屋根の下は土を積み固めている。 石造りの火薬庫はわが国では他に例のない貴重な遺構である。(案内板より)
【3枚】角度を変えて。(2006/11/24撮影)
【左&右】外側。ひっそりと閉まっている西の丸付近の仕切り門。(2006/11/24撮影)
【左&右】内側。(2006/11/24撮影)
【切り取り加工】天守から。堀側から見ると石垣が出っ張っている。(2006/11/24撮影)
【左】西の丸庭園の北東付近と本丸との内堀。(2006/11/24撮影)
【右】左の写真の反対側。本丸の北西〜西側の石垣方面。(2006/11/24撮影)
【左】本丸から西の丸庭園の東〜北東付近との内堀を。(2006/11/24撮影)
【右】左の写真の左側。西の丸庭園の東側、水堀と空堀との境目。
写真左側の石垣が、本丸の数奇屋前櫓跡。(2006/11/24撮影)
【左】右上の写真を天守から。西の丸庭園の東側、水堀と空堀との境目。
写真左上の石垣が、本丸の数奇屋前櫓跡、左下の折れ付近が御成門之内櫓跡。(2006/11/24撮影)
【右】右上の写真の中央の石垣の左側面方面を空堀側から。
写真右側の石垣の手前が、本丸の南西隅櫓跡。奥が数奇屋前櫓跡。(2006/11/24撮影)
【左】西の丸庭園側から本丸北西の石垣と山里曲輪の石垣(奥の石垣で西片菱櫓跡。)。
写真中央から左奥が二の丸(北側)の南側方面。(2006/11/24撮影)
【真ん中】西の丸庭園側から本丸北西の石垣と天守。(2006/11/24撮影)
【右】西の丸庭園側から本丸北西の石垣と天守。(2006/11/24撮影)
【左】西の丸庭園側から本丸北西の石垣と天守。(2006/11/24撮影)
【真ん中】左の写真の右側から。格好いい!(2006/11/24撮影)
【右】西の丸庭園側の柵に瓢箪。(2006/11/24撮影)